ホットヨガおすすめランキングTOP5はこちら

瞑想はいつの時間帯にやるのが最適?タイミングや何分やると効果があるのか詳しく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
瞑想はいつの時間帯にやるのが最適?タイミングや1日何回何分やると効果があるのか詳しく解説

瞑想はGoogleをはじめとする世界的な企業がパフォーマンス向上のため取り入れ話題となりました。

瞑想は良い!』と分かっていても、いつ瞑想を行ったらよいのか悩む人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は以下のような疑問や、お悩みにお答えしていきます。

  • 瞑想を行うタイミングや時間帯は?
  • 朝・夜・寝る前で効果が違う?
  • 瞑想は1日何回行うとよい?
  • 5分・10分・20分で瞑想の効果は違うの?

瞑想はいつ、どんなタイミングで、何分でも効果はありますが、時間帯や何分するとどう違うのか具体的に解説したいと思います。

慣れるまでは難しく感じるかもですが、少しずつ時間を長くしてみましょう。1分~5分でも継続することを目標に続けることが大切です!

瞑想をやりたいけど具体的にいつ行ったらよいか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

瞑想はいつやるのが効果的?朝・夜・寝る前どの時間帯?

瞑想はいつやるのが効果的?朝・夜・寝る前どの時間帯?

瞑想はいつ行っても効果があります

しかし、朝・昼・夜(寝る前)のタイミングによって得られる効果が違います。

  1. 朝:集中力アップ!
  2. 昼:気持ちのリセット
  3. 夜:睡眠の質の向上

次で詳しく説明します。

① 朝:集中力アップ!

目覚めてから、起きて活動を始める時間帯です。

このタイミングに瞑想を行うと、思考がクリアになって集中力がアップします

1日の目標や意識も高まりやすく、前向きな思考で午前中を過ごすことができます。

「朝はバタバタして忙しいから、そんな時間ない!」という人は、毎朝のルーティーンに瞑想を取り入れてみてください。

ご飯を食べる、歯を磨く、化粧をする、瞑想をする、のように朝必ず行う習慣にすると続けやすいですよ。

また、『仕事の生産性をあげたい』と考えている人にも朝の瞑想は有効です。

② 昼:気持ちのリセット

昼の瞑想は、脳の疲れを癒したり気持ちをリセットしてくれます。

午前中にいろんな情報を取り入れた脳を休ませることができ、気持ちをリセットすることで、午後からも精力的に活動できるようになります。

昼に瞑想をするときは、オフィスやお昼ご飯を食べる席で、そっと目を閉じゆっくり呼吸を数えながら瞑想すればOK。集中できない方は、近くの公園など静かな場所を選ぶと良いでしょう。

私は、午前中に嫌な事があったり、疲れたりした時は積極的に瞑想をしています。沈んだ気持ちがスッとと晴れて「まぁ午後からも頑張るか!」と気持ちを切り替える事ができるようになりました♪

③ 夜:睡眠の質の向上

夜寝る前に瞑想をすると、眠りが深くなり睡眠の質が向上します。

なぜなら、瞑想によって頭と心をスッキリさせリラックスすることができるからです。

夜は、ぐるぐると考えがめぐりやすい時間帯。今日1日に起こった沢山の情報に触れ、「嫌な事があったな」「こうしたら良かった」「明日の予定は・・」など、いろんな思考が頭をめぐります。

そのため、考えを整理したり気持ちを落ち着かせてぐっすり眠りたいときは、寝る前に瞑想をするのがおすすめです。

また、寝る前でなく帰宅後に瞑想をすると、1日の疲れが取れるので夜の時間を有意義に過ごすことができます。

夜に瞑想してから眠ると朝スッキリと起きることができるので、朝が苦手な人へも効果的ですよ。

瞑想はやるタイミングよりも継続が大切!

瞑想はやるタイミングよりも継続が大切!

瞑想は、2ヶ月間ほど続けると効果が実感できるようになってきます。

瞑想は『短期で劇的に効果がでる』といったものではなく、継続によって効果があがっていきます。

継続するコツとは、

  • どんな状況でも、まずは瞑想をやってみる
  • 瞑想を行う場所と時間をきめる
  • 生活習慣とセットにする
  • 瞑想アプリや音楽を利用する

自分が行いやすい瞑想方法を見つけて、1~5分の短い時間でも継続を心掛けてください。

瞑想を行う場所と時間を決めるのが一番習慣化しやすいと思います!それか『歯を磨いたら瞑想』のように生活習慣とセットにしましょう。

私は毎日『お昼ごはん前に、アプリを使用して瞑想』と決めた事で、継続する事に成功しました。

瞑想は1日何回やるといいの?

瞑想は1日、何回でも構いません。初心者なら1日1〜2回から始めてみるとよいでしょう。

なぜなら、少ない回数でも長い期間続けることが重要だからです。

自分のスケジュールに合わせて瞑想のタイミングを試しながら、生活に取り入れてみてくださいね。

おすすめな回数は、朝目覚めたとき夜寝る前の1日2回です。気持ちをリラックスさせる良いタイミングですよ。

瞑想をやる時間は1回何分が効果的?

結論からいうと、何分行っても効果があります。

1分や1時間などどんな時間でも、それぞれの効果があるからです。

初めて瞑想をおこなう人は、5分など短い時間がおすすめ。慣れてきたら10分と伸ばしてみてください。

瞑想は何分でも効果はありますが、もし1分や2分で効果を感じられないときは少しでも伸ばしてみましょう。

次の項目で、5分・10分・20分の時間別の効果について紹介します!

5分・10分・20分の瞑想の時間別効果

瞑想の時間別効果

瞑想の効果を3つの時間に分けて説明します。

  1. 5分の効果
  2. 10分の効果
  3. 20分の効果

実際に瞑想を行った口コミも一緒に紹介しますね。

瞑想5分の効果

5分の瞑想は生活に取り入れやすく、気分転換ができます。

瞑想を5分行った時の効果は、

  • 気持ちが落ち着く
  • 気分がスッキリする
  • リラックスできる
  • 気持ちの切り替えができる

イライラしたり迷ったり、不機嫌になってしまった時に行うとよい効果が得られます。

また、5分と短い時間で取り組みやすいので、疲れを感じたときも行ってみましょう。

瞑想10分の効果

瞑想を10分間行うと、心と体が静まり安定した状態に入りやすくなります。

10分する瞑想の効果とは、

  • 集中力が上がる
  • 感情がポジティブになる
  • 睡眠の質がよくなる
  • ストレスの緩和
  • 自分への理解が深まる

また、創造性が高まり、アイデアが浮かびやすくなったという研究結果もあります。

10分は慣れてくると気軽に行えて瞑想を継続しやすい時間です。

瞑想20分の効果

20分の瞑想をすると、ちょっとした変化など周りで起こっていることを敏感に感じるようになります。

周りがよく見えるようになり、仕事などのパフォーマンスが向上します。

20分の瞑想の効果とは、

  • 体の疲れが取れ、心身がリラックスできる
  • イライラしなくなる
  • ストレスを受け流せるようになる
  • どんな状況でも平常心を保てる
  • 心の切り替えがスムーズになる

心を健康にして、不安や悩みなどを改善するには20分は効果的な時間です。

常に平常心を保てるよう、自分の思考や感情をコントロールできるようになるのが5分や10分との大きな違いですね!

 5分の瞑想に慣れてきたら少しずつ時間を長くしてみましょう。効果も変わってくるので、瞑想を深く感じることができるようになります。

【まとめ】

瞑想のタイミングや回数、1回に行う時間について紹介してきました。

まとめ
  • 瞑想は行う時間帯で得られる効果が違う
    • 朝:集中力アップ!
    • 昼:気持ちのリセット
    • 夜:睡眠の質の向上
       
  • 瞑想は短い時間でも継続が大事2ヶ月は続けてみよう
  • 瞑想は1日何回でもできる
  • 瞑想は行う時間によって効果は変わる

瞑想は目的や生活のリズムに応じて、1日1回、5分から行ってみてください。

短い時間でも継続すると、心地よい毎日が手に入りますよ。

以下の記事もよかったらぜひ↓

ヨガは毎日10分でも効果ある?継続すればダイエットも可能?>>

ヨガのメンタル面の効果や精神的に強くなる理由はこちら>>

ヨガ哲学の分かりやすい本を厳選!初心者向けのおすすめはこちら>>

目次