ホットヨガおすすめランキングTOP5はこちら

ピラティスインストラクターになるには?未経験者や初心者でもなれる?

当ページのリンクには広告が含まれています。
ピラティスインストラクターになるには?未経験者や初心者でもなれる?

ピラティスに興味を持ち始めると、どうやったらピラティスインストラクターになれるのか気になる方も多いと思います。

そこでこの記事では、以下の疑問にお答えいたします!

  • 初心者や未経験者でもピラティスインストラクターになれる?
  • インストラクターになるには資格って必要?
  • ピラティスインストラクターに必要な知識や技術ってなに?

ピラティスインストラクターの国家資格はないので、初心者や未経験者でもなれますが、民間の資格を取得することをおすすめします。

この記事を読むと、インストラクターに必要な知識や技術など、ピラティスインストラクターになる方法が分かりますよ!

また、記事後半では初心者におすすめの5つの養成講座を紹介しています。

  • 初心者や未経験者におすすめのピラティスインストラクター養成講座3選
  • オンラインで取れる初心者向け養成講座2選
目次

ピラティスインストラクターは初心者や未経験者でもなれる

ピラティスインストラクターは初心者や未経験者でもなれる

ピラティスインストラクターは、ピラティスを数回しかやったことのない初心者や、全くの未経験者でもなれます。

なぜならピラティス経験者であっても、ゼロから筋肉や骨格について初心者同様に勉強しなければいけないからです。

ピラティスのインストラクターは、体の内側の筋肉であるインナーマッスルを鍛え、安全に体を正しく使えるよう指導しなければいけません。

筋肉や関節などの体の動き、重心のかけ方に関する知識だけでなく、受講生に対するコミュニケーションスキルも必要。

通常のスタジオレッスンでは学べないことが多いため、インストラクターになるには経験者も初心者も同じように基本から正しく学ぶ必要があります。

学びながら少しずつ経験を積むことで、初心者や未経験者からでもピラティスインストラクターを目指せます!スタートはみんな一緒です!

ピラティスインストラクターになるには資格は必要?

ピラティスインストラクターになるための国家資格はありません。

また、資格がなくてもインストラクターとして指導することは可能です!

ですが、養成講座をしているスタジオやピラティス団体などが発行する民間資格の取得をおすすめします。

スタジオで働く際、このような資格保持が条件だったり、持っていることで就職が有利になるからです。

また、資格を持っていると以下のようなメリットもあります。

  • 体の動きを正確に伝えることができる
  • 怪我に注意し、安全に指導できる
  • 生徒からの信頼が得られやすい

民間資格も必須ではありませんが、資格を取るときに受ける養成講座での学びに価値があるため、インストラクターになりたい方は資格を取得しておくことがおすすめです。

ピラティスインストラクターになるための国家資格や免許はありませんが、講師のほとんどは資格保持者です!この記事の後半でおすすめの養成講座を紹介しています!

ピラティスインストラクターになるにはどんな知識や技術が必要?

ピラティスインストラクターになるにはどんな知識や技術が必要?

ピラティスインストラクターになるには、さまざまな知識や技術が必要になります。

お客様に体の使い方を正しく伝えることはインストラクターとして当然なこと。

そのための必要な知識や技術とは、

  • 身体の構造や解剖学の知識
  • 筋肉の伸ばし方や関節の動かし方
  • 動作と一緒に行う正しい呼吸法
  • 安全に指導する方法や体をサポートする技術

ピラティスのポーズや専門用語も指導するうえで必要な知識です。

このような知識と技術を取得しておくと、お客様の疑問や不安などを解消できる指導ができます。

ピラティススタジオの養成講座でインストラクターになることも可能

インストラクターになる方法は民間資格の取得だけではありません。

ピラティススタジオで行っている養成講座を受けると、独学では難しい専門的な知識や技術を学ぶことができるため、インストラクターになることができます。

しかし、学ぶスタジオによってコースの内容や流派、協会など種類が多くあります。

講座を選ぶ際は以下のポイントを押さえるといいでしょう。

  • 養成講座の体験レッスンや説明会があるか
  • 講座内容は簡易的ではないか
  • 卒業後や就職についてサポートはあるか
  • 初心者でも受講できるか

また、短い受講期間では技術と知識の学びが不十分になる恐れがあります。しっかりと学べる受講期間か確認してくださいね。

養成講座を受けるとそのまま優先的に就職できるスタジオもあります!他のピラティススタジオに就職や転職する際も、ゼロから働くより有利ですよ。

初心者や未経験者におすすめのピラティスインストラクター養成講座は?

初心者や未経験者におすすめのピラティスインストラクター養成講座は?

balanced body(バランスドボディ)

BASI PILATES(バシピラティス)

IBMA(国際ボディメンテナンス協会)

オンラインで取れる初心者向け養成講座

オンラインで取れる初心者向け養成講座

SARA School JAPAN

MAJOLI(国際ピラティス協会認定資格)

【まとめ】

ピラティスインストラクターになるために必要な知識や技術などを解説してきました。

まとめ
  • ピラティスインストラクターには、初心者や未経験者でもなれる
  • インストラクターになるための国家資格はないが、民間資格を取得するとよい
  • インストラクターになるために必要な知識や技術とは
    • 身体の構造や解剖学の知識
    • 筋肉の伸ばし方や関節の動かし方
    • 動作と一緒に行う正しい呼吸法
    • 安全に指導する方法やサポートする技術
  • スタジオの養成講座を受けるとインストラクターになれる

ピラティスインストラクターになるには、民間の資格を取得することをおすすめします。

資格を持つことは、自分への自信につながり、お客様が安心してレッスンに参加できるようになります。

ピラティスインストラクター養成講座に興味を持った人は、資格の取り方の記事を読んでみましょう。

目次